ちょっと一休みしてみませんか?

    <トピックス、名言、拾い読み、etc.>



次ページへ
 2020-05-11   名言、いい言葉
   



お金を失うことは小さく失うことだ。
名誉を失うことは大きく失うことだ。
しかし、勇気を失うことはすべてを失うことだ。



鈴木直道・北海道知事(39)。2019年に初当選。新型コロナ対策で脚光を浴びる、
全国最年少知事の座右の銘。

人気沸騰の「吉村洋文」大阪府知事とともに、将来の日本のリーダーが予見される。

(デイリー新潮より)




2020-04-27   エトセトラ <拾い読み>
 



『バカ論』 ビート たけし 著


「おいらには昔から癖のようなものがあって、それは、どんな店に飯を食いに行っても偉そうにできないこと。

 おいらが行くと、店の人もいろいろサービスしてくれて、『本日のおすすめです』とか言って、何たらかんたらのソテーなんて高級そうなやつを持ってきてくれる。それはありがたいし、たいていはうまいんだけど、中には『うん? ちょっと違うな』と思うこともある。だからといって、『こんなもの食えるか!』なんて態度は絶対に取らない。文句は一切言わない。

 あれっと思っても、『ああ、おいしいね』ってそれだけ。ワインもバカ高いやつを出されて、『値段の割には大したことない』なんて思っても、それは腹にしまって、いつも黙って飲んでいる。

 つまり、客商売をやっているところに行って、ケチつけたりするのが大嫌いなの。『金払っているのはこっちだろ』なんて、偉そうに文句つけたりするのは最低だね。
 ダメだったり、気に入らなければ、二度と行かなければいいだけのこと。


 粋な客とは


 単に評判の問題ではなく、店での振る舞いそのものもまた、芸人としての修業につながる、ということをたけしは師匠である深見千三郎に教わったのだという。師匠の振る舞いがとても「粋」だった、とたけしは振り返っている。

 まず、金の払い方。昔気質の深見さんは、食事代とは別に板前に祝儀をあげることを常としていた。粋なのはその渡し方だ。

「食べて、偉そうに『ほら、とっとけ』なんて渡すのじゃなくて、店を出てから弟子のおいらに『渡してこい』とやる。

『店にいる間に渡したら、“ありがとうございます”なんて、俺に気を遣って挨拶に来るだろう、バカ野郎。だから店を出てから渡すんだ』と、そういうしきたりみたいなものにはきっちりしていたし、うるさかった」


(デイリー新潮より)




2020-01-31    エトセトラ <拾い読み>
   


 ラク

自分が百パーセント、
ラクにしてるときに、
「この人、ラク」と思った相手は
もしかすると
あとから飽きちゃうかも。
自分がちょっとがんばってるときに、
ラクと思える相手が、
けっこうおすすめと言えます。

(心の深呼吸ができる本、香山リカ<精神科医>)


付き合うのに、
がんばらなくていい相手と、
少しがんばる必要のある相手と、
かなり無理する必要のある相手。
本当に長続きする相手というのは、
その時の感情では判断しがたい。
すこーし、先を見る必要がある。



<e-kotoba.net より>



2019-12-12   エトセトラ <拾い読み>
   


 相手を待たせたときにどう言うか・・・
    プライドをくすぐる殺し文句とは


ロシアのプーチン大統領は、相手を3時間くらい待たせるのは全く意に介しない、世界の政界の周知の事実だそう。普通の人間関係ではゆるしてもらえない状況、ビジネスでは交渉決裂になりかねない問題である。

プライドをくすぐる「殺し文句」とは

大正時代の原敬総理大臣の場合

毎朝、数十人で混雑する陳情客に対して面会していくのですが、
朝一番の客にはこういったそうだ、
「君の話はいの一番に聞かねばならんと思ってね」

そして最後まで待たせた客には
「君の話は、ゆっくり聞かなければならないと思って、
最後までお待ちいただきました」

本当は来た順番で面会しているのはわかっていましたが、
それでも総理大臣にこのように言ってもらえば悪い気はしません。
自分は特別で重要な存在だと思わせることで。

原敬の人気の要因の一コマかもしれません。


川上徹也著「ザ・殺し文句」より






2019-11-25      雑感
   

 分かってるお店、分かってないお店!

しばらく休眠していましたが、突然再開します。


本日、昼飯時、繁盛店の居酒屋に立ち寄った。ほぼ満席状態ではあったが、わざわざ誰もいないテーブル席に案内していただいた。
先日、閉店間近の回転寿司店に立ち寄った。半分くらいの入りで空席が目立つ状態だった。その空席に座ろうとすると席をあけずに隣に詰めてくれという。終電間近のため、これからの来店客はそんなに見込めないはずだが・・・





ここ昨今、セフルサービス方式のコーヒーショップが増えて、私のような愛煙家にはとても重宝に利用させていただいています。

よく利用する老舗のDチェーン店では・・・

アイスコーヒーを注文すると、コーヒーとストローがでてきます。シロップやミルクを手に取り、灰皿を持って喫煙スペースに入ります。つかの間のリラックスタイムを
楽しんだ後、コーヒーカップやストローの空き袋、使用済みのシロップやミルクを指定の場所に返却します。一連の作業はこれだけです、が。
とても片手ではたりません。特に傘を持っている時や両手が塞がっているときは大変な作業?です。


が、別の競合チェーン店では、トレイにコーヒーとストローが乗って出てきます。
(すべての注文にトレイ付きです。)
返却時には、すべてをトレイにのせて片手で運べばOKです。

老舗のDチェーンでは、コーヒー単品の注文ではトレイなし、コーヒー+トースト等ではトレイ付きとなっています。

単品の注文は、トレイなしのDチェーン店、すべての注文にトレイが付く別の競合チェーン店。 お客のこころを分かっているお店は、どちらでしょうか・・・






2017-06-13     名言、いい言葉
   



 タモリの名言


日本のお笑い芸人、BIG3の一人、俳優、歌手、作詞家、作曲家、作家、
ラジオパーソナリティなど多彩な顔を持つ「タモリさん」の何気ないつぶやき…



◇まあ、気張らずに


1:真剣にやれよ! 仕事じゃないんだぞ!

2:人間は「自分がいかに下らない人間か」を思い知ることで、スーッと
  楽になる

3:やっぱり近道はないよ。真ん中の王道が近道だよ

4:明日のことを語れる奴はゴマンといるが、昨日までのことを
  キチっとやれる奴はいない

5:ストレスは、発散することはできません。溜まる一方だから
  忘れるしかない


−−好きなことは真剣に! そんなに気を張らないで生きていこう−−
  というメッセージが



人間関係とは?


6:重要なことを伝えるには低いトーンで小さな声で話す。
  その方が相手の注意力が増してくる。

7:今は、友達を作ろうと言い過ぎるよ。友達なんかいなくて
  いいんだよ

8:男は女から質問されると、解決方法を考えるけど、女はそれを
  どうでもいいと思っている。話すことで人間関係を確認しているだけです

9:相手を喋らすには、あまり訊いちゃだめです。訊くと喋らない。
  まず自分のことから関連することを話す。そうすると「いやいや
  違いますよ」と、話してくれます


−−人間関係は無理に作る物ではない−−というメッセージが



俺の生き方


10:俺のやることに意味はない!

11:名言は好きです。でも、名言を言おうとする人は嫌いです

12:ま、私も結構活躍しているみたいですけど、宇宙からみたら
  もうどうでもいいですね

13:サラダの70%は空気だよ。空気を食べてるようなものだよ

14:健康のためなら死ねる

15:いまだに何かをわかったわけでもなく、ただ迷いつつ手探りで
  やり続けております


芸能界の大御所でもあるタモリさんですが、少しも威張らない人柄でしょうか、
疲れている人の心に突き刺さるものがありますね。

<出典:Cadot>





2017-04-27     名言、いい言葉
   



   人生の教訓にしたい名言・キャッチコピー
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−






◎  恋が着せ、愛が脱がせる。

          <伊勢丹>






◎  いきる。自由。 きる、自由。

                 <ユニクロ>






◎  キミが幸せになっても、誰も困らない。

                      <リクルート>






◎  肩書きで勝負しない男と、色気で勝負しない女がいいね。

                                  <サントリー>






◎  仕事を聞かれて、会社名で答えるような奴には、負けない。

                        <リクルート>






◎  『おかえり』を言わせたくて『行ってきます』を言った。

                                   <ルミネ>






◎  しあわせは、おかわり自由。

           <JR東日本>






◎  負けても楽しそうな人には、ずっと勝てない。

                        <セゾン生命保険>






◎  スカートも哲学書も、めくるのは十代だった。

                <サントリー ローヤルウィスキー>






◎  一流は勝てると思い。 二流は勝ちたいと思う。

                         <サンリオ 会長>






◎  前略、僕は日本のどこかにいます。

          <青春きっぷ JR四国>






◎  なんにもしないをするの。

         <西部百貨店>






◎  あなたなんか 大好きです。

     <西部百貨店 バレンタインデイ>






◎  イソガシイ時ゃ、夢がヒマ

                <新潮社>






◎  寄り道しても、回り道しても、ふり返れば一本の道。

                             <JT 缶コーヒー>






◎  家族間の会話は、昔から無料です。

                    <カンロ飴>






◎  言われて、動くのは「作業」 自分から動けば「仕事」

                                 <リクルート>






◎  賛成1、反対9。 どちらも、まちがいじゃない。

                               <パルコ>





    (ちょっぴり、なつかしい平成25年版でした)






2017-03-13   エトセトラ <拾い読み>
   




    漱石は 『月がきれいですね』と訳した

    『 I lOVE YOU の訳しかた』が話題:
     日本語は世界で一番ロマンチック!



「夏目漱石は、I Love You を『月がきれいですね』と訳した」
この逸話を知っている方は、多いと思います。


それでは、太宰治や芥川龍之介、宮沢賢治らが I Love You をどう訳したかを
ご存知でしょうか?


今、100人の作家による100通りの愛の表現を紹介した本、
『 I LOVE YOU の訳し方 』が話題です。


想いを伝える言葉は「愛している」だけではなく、また伝える手段も
「愛している」と口にすることだけではないという、表現の豊かさ。そして
これらが、著者・望月竜馬さんの独自の視点によって読み解かれている点も
魅力的です。



『 I LOVE YOU の訳し方 』について望月さんご本人に、誕生の経緯や、
本に込めた想いを伺いました。

愛の言葉を表現するには日本語が世界一ロマンチックだと思う。

たとえば桜の花が舞い落ちる様ひとつにしても
「ひらひら」「はらはら」「ふわふわ」など幾通りもの表現ができますよね。
日本には「行間を読む」という相手の真意を汲み取る文化があります。
「抽象的」「曖昧」といわれるかもしれませんが、そこに相手を想う、
奥ゆかしくも秘めた情熱を感じたんです。

人は恋をしたとき、最も表現したくなります。情熱的、感傷的、個性的、
狂気的、浪漫的といった人間らしさが浮き彫りになります。


著書・望月さんの考えるロマンチストとは?
「カッコつけている」「キザなセリフをいう」というイメージではなく、
「相手の言葉や仕草の端端から想いを感じ取れる人」 稚拙だったとしても
「想いを自分の言葉で伝えられる人」だと思うのです。



『 I lOVE YOU の訳しかた』 雷鳥社
著者:望月竜馬さんへインタビュー記事より






2017-01-31   エトセトラ <拾い読み>
   




 ほめ言葉を、言い方一つで数倍インパクトを与えるコツ




あなたは人に「好かれたい」と思いますか?

これにたいして「NO」と答える人はほとんどいないと思います。
誰でも、みんなに好かれ、愛されたいと思うもの。


◆ まずは好意を示すこと。

まず大切なのが「好意の返報性」というもの。

人間は人にあげた好意の分だけ、同じく自分自身も好意を受け取ると言われて
います。たとえば
M「このバカが! お前みたいなヤツと一緒にいたくないよ!」
という人と

N「あなたって素敵…。あなたと一緒にいられるだけで嬉しいです…!」
という人。
間違いなく、あなたが「好き」になれるのはNですよね。


ちなみに人間の悪意は「好き」のウラ返しなので、前者の発言をした人は、
あなたに無意識に憧れの気持ちを抱いている可能性もあります。
「近親憎悪」という心理もありますね。

もし本当に、その人にたいして何の感情も興味も抱いていなかったら「無関心」
になります。

とはいえ、愛情表現がネガティブな人にたいしては、距離を取りたいのが当然
ですが…。

いずれにしても、人間の好意は「返報」されるもの。

よって誰かに好かれたいと思ったら、あなたから「好き」という気持ちを伝え
るべきです。


◆ 大切なのは「私」。

ではどうやって「好き」という気持ちを伝えるべきでしょうか?

まず大切なのが「アイ・メッセージ」というもの。

とにかく「私は」で語ってみてください。
内容は、もちろん「プラス」に感じられるものです。

「私は、あなたのことが好き」
「私は、一緒にいられて嬉しい」
「私は、今日がとても楽しみだった」
「私は、こうやって話せてすごく楽しい」

こんな風に話していただくことです。

人間にとって相手の気持ちが見えると、心が安らぐと言われています。

とにかく積極的に「私」で始まる伝え方をしてください。


◆ 「あなた」は響かない。

逆にあまり響かないと言われているのが「ユー・メッセージ」です。

これは「あなたは」で始まる伝え方です。

「あなたは、綺麗ですね」
「あなたは、こういうタイプだね」
「あなたは、学生なんだ」
「あなたは、素敵な服を着ているね」

実際、アドラー心理学では「ほめてはいけない」と言われています。
ほめ言葉も、結局は「あなたは▲▲」という「ユー・メッセージ」なので、
そういう意味では「あまり良くない」ということになります。

ただ当然ですが、誰かにたいして、ほめたくなることもあるでしょう。

適度なほめ言葉は、会話における潤滑油ですし、またほめることで、
相手を気分良くさせる意味もあります。

よって自分は「ほめ言葉をまったく使わない」のではなく「適度にほめる」
ことは重要ではないかと考えます。

ここで大切なのは、ほめ言葉も、可能なかぎり「アイ・メッセージ」に
するということ。

たとえば
「綺麗ですね」ではなく「綺麗だと思ってる」
「頑張ってるね」ではなく「いつも頑張ってるんだなぁって感じてます」。

そんな風に、すべてに「私は思っている」「私は感じている」というように、
「アイ・メッセージ」という形にしてみてください。

ほめ言葉も、絶対的なものではありません。

結局、自分自身の「主観」に過ぎないのです。

だからこそ、その主観を、きちんと言葉として伝えてあげるのです。

すなわち「絶対的に綺麗」よりも「主観的に綺麗」という方が、
ずっと心に響くわけです。

とにかくほめ言葉には「○○だと思っている」「△△だと感じている」と
つけるのを忘れないようにしてください。


◆ 「好み」というワード。

そしてデートなどで、さらにうまく好意を表現したいのなら、「好み」と
つけるのもポイントです。

「綺麗だと思う」よりも
「好みだと思う」という方が、相手にとってはインパクトが強くなります。

一見、表現が弱くなっていますが、より強く響くわけです。

またビジネスでも同じです。

「こちらの商品はすごくいい」よりも、

「僕は、こちらの商品が好きなんです」

というように、やはり「私」で語ることです。

とにかく「私はあなたを○○(いい言葉)だと思う」と伝えてあげてください。


◆ 気持ちを変えたいときも。

これは相手を変えたいと思うときも同じです。

「あなたはおかしい」
「あなたって、こんなところがあるよね」
「あなたのここは直してほしい」

というように言うと、相手もウンザリしてしまいます。

それよりは、自分の言葉として語ること。

「私は、あなたの行動、こう直してくれたら嬉しい」
「私は、もっとこう変えてくれたらいいなと思うんだけど…」

そんな風に、自分の言葉、自分の感情として語ってください。

また重要なのは、「あいまい」な言い方をしたり、または相手の「人格」を
決めつけるような言い方をしないことです。

それよりも大切なのは、「具体的な行動」にすること。

とにかくコマギレで、小さな部分に注目した話し方をしてください。

たとえば、

「あなたってダメ」ではなく、
「あなたのこの行動が悲しかった」

などです。

「ダメ」などでは、あまりにアバウトすぎて、相手はどう反応していいのか
分からなくなります。
くわえて強い言葉となるため、反発心を生むだけになってしまいます。

とにかく「人間」ではなく「行動」に注目することです。


◆ ほめ言葉は三回。

またほめ言葉を伝えるときは「三回」を心がけておくとアリです。

人間、どんな言葉でも、一回言われるだけでは、そこまで心に入りません。
「お世辞では…?」と思ってしまうこともあります。

しかしこれを二回・三回と繰り返されるうちに「本当なのかな…?」と思って
行くものです。

たとえば「宇宙人が来た」というニュースでも、一回目にしただけでは「何か
の冗談か…?」など思いますが、二回・三回と目にすれば「本当かも…!?」
と思いませんでしょうか。

一回だけでなく、二回以上、理想的には三回は繰り返すということを覚えてお
きましょう。


◆ メインは「聞く」こと。

もちろんですが、「私」の主張が強すぎても、相手は疲れてしまいます。

とにかくメインは、相手の話を聞くこと。
半分以上、相手に話させるということを心がけてください。

しかしたまにあなたの主張をするときは、とにかく「私」ということを覚えて
おいてください。

<セクシー心理学 ゆうきゆう mailmag@mag2.com >





2016-11-16   名言、いい言葉
   


『にんげんだもの』(相田みつを)より


長い人生にはなあ どんなに避けようとしても

どうしても通らなければ ならぬ道− てものがあるんだな

そんなときはその道を 黙って歩くことだな

愚痴や弱音を吐かないでな 黙って歩くんだよ

ただ黙って−

涙なんか見せちゃダメだぜ!!

そしてなあ その時なんだよ

人間としての いのちの根が ふかくなるのは・・・・・





    エトセトラ <拾い読み>
   



   再配達や年中無休、本当に必要ですか? 
   過剰品質が働く人を追いつめる
 〈AERA〉


   <何度でも無料で頼める再配達に、年中無休のスーパー>
    当然のサービスだと思っていませんか?




ネット通販の一般化で、国内の宅配便の数は年々増加している。昨年度は37億4500万個と過去最高。5年前と比べて16.3%も伸びている。

宅配便数の増加とともに、注文の内容も水や米などの重いもの、肉や魚などの生ものが増え、配達員の負担は増した。


「なにより、再配達と時間指定のサービスが配達を難しくしています」
 大手宅配会社の首都圏営業所勤務の配達員(61)はそう話す。

 時間指定があるために、効率のいいルートで回ることができない。一つの荷物を届けるために1時間近く道端で待機することもある。同僚は午後8時すぎまで待って配達したのに、

「仕事を終わらせて8時50分に帰宅したら、8時15分に不在票が入っていた。どうして9時に配達できないのか」
というクレームが届いた。再配達依頼の電話で、

「出かけるので今すぐ配達して」

「今日は午後4時から4時半の間に届けて」

 と細かい時間を指定されるのも、とてもきついという。

最近まで10年以上、宅配会社のセールスドライバーとして働いていた30代の男性は、転職の理由をこう話す。

「年々苦しくなってきて、あと30年これを続けることが想像できなくなった」

朝は7時すぎに営業所に出勤し、荷物を積み込み、8時に配達に出発。1日100〜150個の荷物を配達し、同時に集荷もする。「午後8−9時」という時間帯には20〜25個配達しなければならないことが多く、間に合わないこともあった。営業所に戻って伝票の整理や着払いの精算などを済ませると、退社時間は午後10時を過ぎる。


●時間指定なのに不在

 生ものの配達では不在の家に何度も足を運ぶことも少なくない。受け持ちエリアには古い大きな団地があり、エレベーターはない。東日本大震災以降、水の注文が一気に増え、2リットル6本入りケースが二つくくられた25キロ弱の段ボールを5階まで運ぶこともある。時間指定通りに訪ねているのに不在だと、「ふざけんなよ」と心の中で叫びたくなる。男性は言う。

「荷物は人の手が届けるもの。利用者が便利になるほど、運ぶ側の労働環境は劣悪になっていくんです」

国が2014年に実施した調査で、宅配便の2割が再配達になっていることがわかった。さらに15年の調査では、1回目の配達で受け取れなかった理由について、「配達が来るのを知っていたが再配達があるので不在にした」という人が4割もいた。国の試算では、トラックドライバーの1割にあたる年間9万人に相当する労働力が、再配達に費やされている。

「時間指定や再配達は企業側から言い出したサービスですが、利用者はその裏でドライバーたちがどれだけ大変な思いをしているのか、想像できていない。『送料無料』が当然と思う人も増え、発送する企業による宅配料金のディスカウントでドライバーの給与も下がっています」



●1日休んでもプラス


『日本の消費者はなぜタフなのか』の著書がある中央大学の三浦俊彦教授は、
「もはや知られたことですが、日本の消費者は商品やサービスへの要求が世界一厳しい」

と指摘する。そんな消費者がいたから日本の製造業は競争力をつけることができたのだが、

「日本企業は先回りして商品やサービスを開発することで、消費者を甘えさせてしまっている」

消費者の利便性向上や売り上げ競争のために、サービスは手厚くなる一方。だが、それを見直そうという動きも、少しずつ出始めている。

今年1月、百貨店最大手の三越伊勢丹ホールディングスが首都圏の伊勢丹、三越の計8店舗で前年まで初売りを行っていた2日の営業を取りやめた。従業員らの負担軽減が目的だ。5年前、老舗「虎屋」の黒川光博社長ら百貨店に出店している企業が「休業日を増やして」と申し入れていた。

 同ホールディングスによると、1月2日を休業にしたことで、社員や出店企業の販売員3万人弱が休めたという。昨年までは初売りの準備で元日も出勤する人がいたが、そんな人たちも休めた。社員や販売員からは「百貨店に入った以上、お正月はないと思っていたのでうれしい」「1月3日の初商いはやる気を持って臨めた」という声が寄せられたという。顧客からのクレームもなく、1月2日の売り上げが8店舗でゼロになったにもかかわらず、1月全体の売り上げも前年同月比でプラスだった。





2016-08-08   名言、いい言葉
   


 人生とは面白いものだ。
 何かひとつを手放したら
 それより、ずっといいものがやってくる。

 <サマセット・モーム>




        エトセトラ <拾い読み>
   




=「最高の結果」はすべてを「捨てた」後にやってくる 

  <早川勝 著 外資系生保の伝説的トップセールスマン>



◇「捨てる決断」は、誰に相談することなく、
  自分自身でしなければならない


人生における重要な決断をするとき、最も相談してはいけない「不幸のメッセンジャー」は”両親”である。

両親は反対するのが仕事だ。親の願いは子供の成功や成長ではない。
実の子供には「ぬるま湯」で苦労することなくヌクヌクと育ってほしいのだ。
それが親の愛なのである。「いつまでも子供でいてくれること」それが親の願いなのだ。両親へは、100%事後報告でいい。



◇コンプレックスを捨てる

最も効果的な方法、それは「自分自身を褒める」こと

ただ、自分自身を褒めるには、限界がある。そこで相手を褒める。これには限界がない。人生が思う通りにならないのは、もう一人の自分(潜在意識)にいつも邪魔されているからだ。相手を褒めることで、もう一人の自分を騙し、自分を褒めているという錯覚を起こせばいい。

相手を褒めるのと自分を褒めるのは同一のことになる。なぜなら、
私たちの潜在意識には、相手に対して投げかけた言葉と、自分に対して投げかけた言葉、それを区別する機能が備わっていないからだ。出会う人、みんなを褒めていくと、実はそのまま自分への褒め言葉となって返ってくる。






2016-07-19      エトセトラ <拾い読み>
   


= アポ取り成功率は2% =

 電話ではまず「売り込みです」という
(作家 山本一力さんの「喜怒哀楽のサラリーマン時代」


 ☆正面突破なら利害は対立しない


今から40年前、デザイン会社に転職した。社員16人の会社で、営業が頑張らないと仕事がない。ひたすら電話したよ。
社長には「まず『売り込みです』と言うんだぞ」と言われただけ。
内心、そんなんじゃ話を聞いてもらえない、と思いながらもやるしかない。
「忙しい」「用はない」と言われてガチャンと切られる連続だった。

そうやってリストの上から順番にペケをつけていく。
成功率? 100回電話して1本か2本だね。でもゼロじゃないから不思議とへこまなかった。”売り込みです ⇒ ガチャン” の連続だから1回にかかる時間のロスもなく、2時間もあれば100件電話できる。

ある時、松下電器に電話したら、「キミ、面白いね」と課長さんのアポイントがとれた。うれしくて、すぐ秋葉原に出かけ、ありとあらゆるカタログを仕入れて隅から隅まで読み込んだ。

ビジネス本には、営業トークは「利害の対立を解くのが狙い」と書かれているけど、「利害の対立はない」というのがオレの持論。でも一致させるには、どんなときも正々堂々と正面からぶつからないとダメだよ。そのことを強く実感したのも「売り込み電話だった。

最初に「売り込みです」と言うから、求めていない人を選別でき、無駄な営業をかける必要がない。利害は対立しないだろう?もし「何の売り込みだ」返してくれたら、それがチャンスで営業ができる。やっぱり対立しない。

ウチにも回りくどい電話をかけてくるやつがいる。「営業なのか」と聞くと、「違います。まずは話を聞いてください」と言う。営業じゃないのに何を聞くのさ。会話がかみ合わないだろ。営業でクセ球を見せたらダメだ。正面突破でないと。

「売り込みです」と教えてくれた社長には感謝ですよ。


<日刊ゲンダイ 喜怒哀楽のサラリーマン時代コラムより>





2016-05-27      名言、いい言葉
   

勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし

(野村克也)




      エトセトラ <拾い読み>
   


= 期待をするな、信頼せよ =
                     


「期待しているよ!」と部下に伝えたけれど、部下はプレッシャーを感じて、その仕事をうまくできなかったとしたら、「なんだよ」と腹が立ってしまいます。

でも、こんなときに、「この仕事はやり遂げてくれると信頼しよう」と、期待ではなく信頼を使ってみると、例えその仕事を部下がやり遂げられなかったとしても、腹は立たないのです。なぜなら、期待は人にするものですが、信頼は自分がするものだからなのです。

期待というのは、主導権は期待される側の人(自分以外の人)にあります。
「きっと彼は、○○してくれるだろう」というものですね。○○するかどうかの主導権は、彼(期待される側の人)にあるのです。

対して信頼は、自分自身が「この人を信頼してみよう」とするので、主導権は自分にあるのです。もしも信頼した通りにならなかったとしても、その責任は自分にあるので、被害者にならなくてよくなります。

まだ、信頼に足る状態ではなかったのに、信頼したのは自分ですから、もっと見る目を養えばいいだけとなりますし、信頼に足る人物に育てるのは自分の仕事となりますので、責任を誰かに押し付けなくてもよくなります。

責任を誰かに押し付けなくてもよくなるので、被害者の位置にはならないのです。
被害者の位置というのは、加害者が態度を改め、謝罪してくれないと、抜け出せないものです。でも、たいていの場合は、「期待したのは、あなたの勝手ですよね」となり、「そんな期待を勝手にされて迷惑です」と、今度は期待した側が加害者になってしまいます。

期待というのは、依存心が元になった幻想のようなものです。
「彼ならきっと、この仕事をやり遂げてくれるに違いない」というように、本質を見極めていないことが多いのです。

そうなってくれたらいいな。
そうであってほしいな。
そんな気持ちが根底にあり、そうなるように自分以外の誰かをあてにするという依存的な発想になります。

「やってくれないと私が困る」そんな気持ちがあり、相手の力量を見極めることから逃げてしまう場合もあります。きちんと見極めていないだけに、幻想となることが多いのです。

信頼は、依存心が元になった幻想ではなく、現状を見極め、信頼するに足る人物かどうかを見極めてから行います。「彼は、これだけのことができるように成長した。だから次の仕事も大丈夫だ。彼を信頼しよう」こんな感じですね。

ですから、できないと困る相手をわざわざ選ばないのです。
信頼に足る人物かどうかをきちんと見極めないと、信頼はなかなかできません。

誰かに期待するのではなく、きちんと見極め、信頼できる人物を信頼していくほうが、裏切られることがなくなっていきます。期待は裏切られるという格言がありますが、信頼は裏切られることがないのです。

そもそも裏切りというのは、相手があってのことです。
信頼は、自分で信頼するので、裏切られることがありません。ですから、被害者も加害者も作らないのです。

また、期待されるとプレッシャーを感じる人が多いのですが、信頼されると、その信頼にこたえたいと人は思いますので、信頼した通りになる確率は上がります。

「期待しているよ!」という言葉によって、「押し付けられた」と受け取る人が多いのですが、「信頼しているよ!」と言われると、「自分の力を認めてくれているのだな」と受け取ってもらいやすくなります。

押し付けられるのは嫌なものですが、自分の力を認めてもらえるのは、嬉しいものです。そうすると、その信頼にこたえたいと人は思うようになるのです。

期待ではなく信頼をぜひ使ってみてくださいね。


<メルマガ【使えるビジネス心理学】より>





2016-02-25    エトセトラ <拾い読み>
   



その「一つ」ですべてが変わる! 知られざるボタンのルール

= 社長のためのスタイリング講座 =
 西 ゆり子 (ファッション文化リーダー)



 一番下のボタンを「留めない」、れっきとした理由


長い歴史とともに歩んできたメンズファッション。スーツスタイルも歴史や伝統に基づき、シルエットや素材、パーツの一つひとつに意味や役割が存在します。

小さなパーツである「ボタン」も然り。小さいからといって目立たないわけではありません。むしろ、ボタンの留め方一つで着る人の印象や人間性まで左右する力を持っている。実はかなり重要なパーツと言えます。



では質問です。あなたはスーツのジャケットの一番下のボタン、留めていますか? ボタンの数は関係なくお答えください。


ここで「留める」と答えた方は要注意! 
メンズファッションにおいて、ジャケットとベストの一番下のボタンは留めないというのが、明白なルールです。
一番下のボタンは、もともと乗馬の際に邪魔にならないようにするため、そしてジャケットのポケットに手を入れてもラインを乱さないために開けるようになったとも言われており、現在は完全に「飾り」としての扱いです。


また、開けることを前提に作られているので、シルエットも美しく、見栄え良く決まります。ですから、どんなジャケット、ベストでも1番下のボタンは開けておきましょう。意外と知らない方も多いようですが、チェックする人の目は容赦ないもの。ここはきっちりとルールに従ってください。


「ならば、一つボタンの場合は?」という疑問もビジネスシーンにおいてはナンセンス。
そもそもビジネス用スーツにワンボタンのジャケットは通用しません。礼服が多いので、パーティーなどではいいのかもしれません。その場合、留めても開けてもいいようです。


ちなみに、袖部分にも「飾り」ボタンが縫いつけてありますが(一部、実ボタンのものもあり)、このボタンの数と身ごろのボタンの数は本来、同じであるのがルール。使わないからといって、ボタンが取れたまま放置しているのは、おしゃれからもマナーからもかけ離れています。いい機会ですから、スーツのボタンのチェックをしてみるのもいいかもしれませんね。


ボタンの留め方で雰囲気までガラッと変わる

一番下のボタンはいかなるときも「留めない」とお伝えしました。二つボタンのスーツの場合は必然的に上を留めて、下は開けることになります。

それでは、三つボタンはどうでしょう。シングルの場合は二つのパターン(上二つ留める/中一つのみ留める)がありますが、ここは着る人が「どう見せたいか、見られたいか」で異なります。


前者と後者で変わるのは「Vゾーン」の浅深です。Vゾーンはスーツの着こなしで最も重要な部分。つまり、ここが浅いか深いかでも印象が大幅に変わってくるのです。


上二つを留めていれば、当然Vゾーンは浅くなります。抜け感が少ない分、“かっちり、きっちり”とした雰囲気になります。イギリス風の正統派スタイルのスーツにはこの留め方が合います。

中一つのみ留めれば、Vゾーンはやや深めになり、どことなく色っぽい雰囲気が漂ってきます。イタリア系のスーツには深いVゾーンがハマります。


ダブルのジャケットの場合も、一番下を開けるのは同様。ただし、上のボタンはすべて留めましょう。
ダブルの場合は上をすべて留めるのが前提でシルエットが作られているからです。また、内側のボタンもしっかり留めてください。留め忘れるとラインも乱れ、変なところにシワができる場合もありますので、ちゃんと確認を。たかがボタン、されどボタンですよ。



座るとき、立つときのボタンマナー


もう一つ、絶対に忘れてはならないマナー・ルールがボタンにはあります。それは「座るときはボタンを外す」、そして「立ち上がりながらボタンを留める」こと。もちろん、その都度です。


理由は簡単。スーツは基本的に立った状態に合わせてデザインされているため、ボタンを留めたまま座るとスーツにシワが出てしまうからです。しわしわのスーツはだらしない印象ですし、相手に不快感も与えてしまいます。



日本では、「相手の前でボタンを開けるのは失礼では?」と思う方も多いようですが、欧米では開けずに座っているほうがよっぽどマナー違反。大統領の前でも、みなボタンを外しながら座り、ボタンを留めながら立ち上がっています。実はこのしぐさは、女性から見るととても優雅で粋に感じられるものです。そういう意味でも、忘れずに開け留めしたいものですね。


<小さな組織の未来学メルマガ 日経BP社より>





     名言、いい言葉
   


 組織に貢献してくれるのは『優秀な者』よりも
            『能力は並の上だが、忠実な者』のほうだ

            <織田信長>






2015-10-14    エトセトラ <拾い読み>
   


==クリントン夫妻の小話(実話!?)==


多忙な時間の合間に、久し振りに彼女の故郷を訪れたヒラリー・クリントン
(前国務長官)、とある田舎のガソリンスタンドに立ち寄ったところ偶然にも
彼女の昔のボーイフレンドとばったり、彼はそのスタンドのオーナー
だったのです…。

夫、ビル・クリントン(元・米大統領):
「よかったね、僕と結婚して! もし君が彼と結婚していたら、今頃君は田舎の
ガソリンスタンドの店主婦人でしかなかったかもね」
     ・
     ・
     ・
妻、ヒラリー・クリントン
「そうね、私が彼と結婚していたら、彼がアメリカ大統領よ!」





      エトセトラ <拾い読み>
   


===成功へのステップ それはイメージを描くこと ===


私たちの頭の中は、顕在意識と無意識からできています。

顕在意識は、私たちが頭で考えてそれが意識にある状態です。

例えば「休みが欲しい」「週末は映画を見に行こう」「雨降りは嫌だな」など、

自覚しながら頭で考えている事柄です。

一方、無意識には潜在意識と本当の無意識があります。

前者は、何かの拍子に顕在意識に上がってくる事がありますが、後者は顕在意

識に上がってくることは無いと言われています。

例えば、「今日の昼ごはんは無性にカレーが食べたい」と何故か思ったとしま

す。

顕在意識ではただ「カレーが食べたい」と思っているのですが、実はその原因

が、昨日テレビで美味しそうなカレーを食べているシーンを見たことが原因で、

それが潜在意識下で作用している事もあります。

しかし、潜在意識のお話ですから、顕在意識ではそれがわからず、「今日の昼

ごはんは無性にカレーが食べたい」と思っているのですね。

しかし、昼ごはんの時間になって実際にカレーを食べに行くと、ふと「そうい

えば、昨日テレビで美味しそうなカレーを食べていたな」と思い出す事もある

でしょう。

これが、潜在意識から顕在意識に上がってくるという状態です。

何かわからないけど、ついついそうしてしまうという状況は、先の例に限らず、

とても多いものです。

特に繰り返し同じような言動をしたり、同じような状況を招いたりという“パ

ターン化”された行動には、潜在意識の中でも深い部分にその原因があると考

えられます。

その原因は多岐にわたりますが、例えば、いつか自身で決めたルールであった

り、何らかの辛い状況に遭った経験からそれを避けようとする防衛反応が働い

ていたりすることがとても多いのです。

それらは深い潜在意識下にあるわけですから、私たちにはなかなかそれを自覚

する事ができません。

私たちが自覚できない潜在意識が、強力な力で私たちを知らない間にコント

ロールしている状態なのですね。


 

ところで、私たちが眠った時には顕在意識がお休みし、潜在意識が活性化しま

す。

その状態で、様々な夢を見る事があります。

ご自分が見られる夢をちょっと思い出していただきたいのですが、例えば、空

を飛んでいる夢、屋根の上をピョンピョンと飛び跳ねている夢、自分が自分を

追いかけている夢など人により様々ですが、時に現実離れした状況の夢を見ら

れたことは無いでしょうか?

このように、理論的に考えるとあり得ない様な状況を作り出すのが潜在意識の

特徴なのです。言い換えると、潜在意識には理論は無く、イメージのみが蓄積

されているのです。


 

私たちをコントロールするものが潜在意識なのですから、潜在意識が持つイ

メージ力を上手く使えば、望む状況に近づいていく事ができる事になりますね。

 

ところで、私たちは顕在意識と相俟って、無意識的にイメージする事で様々な

事柄を上手く処理しています。

例えば、行き慣れている「○○郵便局に行く」という行動を取る時に、私たち

の頭のどこかでは道順が自動的にイメージされています。だから、迷わずに○

○郵便局に行くことができるのですね。

しかし、全くの初めての町で、その町の中央郵便局に行くとなると、道順がイ

メージできません。従って、どうやってそこに辿り着くかはイメージの世界か

ら現実の世界−例えば地図を見るとか、人に尋ねるとか−に頼らざるをえなく

なります。

イメージがあると何となく簡単にできる事が、少し手間がかかってしまうので

すね。

換言すれば、イメージができるかどうかは、願いをかなえるためにとても大切

な事柄なのです。


 

先に、イメージの世界である潜在意識には理論がないとお話をしました。

また、イメージを持っているかどうかが、夢をかなえるためにとても大切な事

柄だとお話をしました。

何らかの思いや願いを叶えるためには、論理的ではなくとも、それが成功する

イメージや、それを成功させるイメージを自分の中で作っていく事が大いに役

立つのです。


 

<大谷 常緑(おおたに・ときわ)
「使えるビジネス心理学」より
 mag2 0000132820 <mailmag@mag2.com>





2015-08-24    名言、いい言葉
 

= 先のことを考えすぎると… =

先のことを考えすぎると、
取り越し苦労をしたり、
誇大妄想に陥ったりして
必ず人生に裏切られます。

大切なことはひとつだけ。
明日の朝、
もしも目が覚めなくても、
後悔しないと思える毎日が
送れればいいのです。


(美輪明宏)





 
2015-06-15   エトセトラ <拾い読み>
   



= 男というもの =
 (山口洋子のエッセイ集より)


◎モテル男の極意

女にうける男の話し方の第一のペースは寡黙であること。洋の東西を問わず、
おしゃべりな男が女にもてたためしがない。

口で語らず目で語れ。言葉で話さず胸で伝えろ。いいたいことの半分とは
いわないが、三分の二でとどめるのがコツである。

次に間である。
女はリズムに弱い。
女がペラペラしゃべってくる。その受ける間のよさ。浪花節の三味線みたいに
オッ、ポンと受けられること、なんて気分のいい人かしらと思えてくる。
だがここで大事なことは、沈黙も間のうちということである。

あとは語尾の決め方。
”何したい”という”い”をはっきり明確にいえない男は女になめられる。女ってのは
決められたい動物であるから、語尾でねじ伏せるのが肝心。
多少の甘味と、決断力をきっぱり入れて語尾をさわやかにいえる男−−
これがモテル男の極意である。



◎チャーミングな家庭とは

いい亭主を育てようと思ったら、放し飼いに限るのよ。
放し飼いでも帰ってこない亭主は、亭主が悪いんじゃなくて、女がつまり、
女房と家庭がチャーミングじゃないせいさ。






<山口洋子:東映ニューフェイスを経て、1957年銀座にクラブ「姫」を開く>
 作詞家、「よこはま・たそがれ」「夜空」等
 作家、「老梅」「演歌の虫」で直木賞、






2015-04-27   エトセトラ <拾い読み>
   


= なぜ今の仕事をしているのか? =

そう質問された時にどう回答するかで、将来成功するか否かを予測できる
ようです。イエール大学のウルゼスニフスキー博士が「米国科学アカデミー
紀要」で論文を発表しました。

「好きだから」が一番!


行動を起こすためにはモチベーションが必要です。
「大発見をしたい」「人類の役に立ちたい」「研究所長になりたい」…

モチベーションは、心理学的には2つのタイプに大別されます。
「内発的動機」と「外発的動機」です。これを同博士はあえて「内部動機」と
「手段的動機」に分類して説明しています。

「内部動機」はいわば純粋なヤル気です。
なぜ科学をやってるのかと問われ、「宇宙の神秘に惹かれる」「生命の謎に
触れたい」と答えるのがそれです。要するに好きだからやっているわけです。

一方、手段的動機は具体的な目標に向かうものです。
「出世したい」「金持ちになりたい」「賞をとりたい」などです。
名声や収入のためならば、他に方法はいくらでもあります。科学をすることは
目的に至る手段にすぎません。「手段的動機」と呼ぶ理由です。

内部的動機には代替がありません。科学に従事したいなら科学者になるしかない
のです。美しい絵を渇望する画家、病気を治療したいと願う医者、険しい山に
登りたいと燃える登山家。いずれも「そうする」ほかに、目的を達成するルートは
ありません。

一方、ご褒美のためにするのは「目的が不純だ」。つまり手段的動機は、
内部的動機に比べて一段下に見られる傾向があります。
では内部的、手段的動機の両方ともっていたらどうでしょうか?

14年に渡り10,000人以上の士官候補生を調査した同博士は、
内部動機の強い人のほうが、弱い人より将校になる率が1.5倍ほど高いことが
わかりましたが、これは予想通りでしょう。
ところが、たとえ内部的動機が強い人でも、手段的動機を多く持っていると
将校になる率が20%も下がってしまいました。

ヤル気を維持するためには、目標や夢は多いほど良いと考えがちですが、実際は
逆で「単に好きだからやっているだけ」という人が、最終的に良い成果をあげて
いるのです。

今回の論文は、「夢や目標を持て」と一方的に指導する現在の教育のあり方に、
一石を投じるものです。結局のところ、好きには理由などないのです。



<池谷裕二 脳研究者>
(週刊朝日 コラム(パテカトルの万能薬)より)




2015-02-27   名言、いい言葉
   

「今を切に生きる」

 <瀬戸内寂聴>



    エトセトラ
   


  『反骨精神が生んだ、旭山動物園』

  <加藤浩次の本気対談−−コージー魂   BS日テレ番組より>
   <対談者:旭山動物園長 坂東元氏>




全国津々浦々から、北海道の旭山動物園を訪れる観光客が引きも切らない。
かつて、廃園・存亡の危機にあったこの動物園が何故、脚光を浴びている?


坂東氏がが語る仕掛けの秘密とは?

■行動展示

一般の動物園では、動物の多くは、ほとんど寝たり休んでいたりで観客の目を
を楽しませる機会が少ない。

そこで坂東氏は、存亡の危機にあった動物園の施設を、動物が動物らしく生き
られるように、そして動物のありのままの姿を見て頂けるようにと、
多くの反対を押し切り施設の改良を断行した。

ひょうは、高い木の上から見下ろすときリラックスして本来の姿を見せるという。
オランウータンは、人の頭上高くにロープの綱渡りを楽しんでいるらしい。
動物は限られた狭い空間で生きても、野生の習性は変わらない。
数多くの動物が生き生きとした野生の感性を持ち、動物目線で人間観察を
楽しんでいるようだ。

動物を使ったショーなどを集客道具にしても、一時的に受けても飽きられるという。
決して珍しい動物がいるわけではない、この地方動物園の盛況の秘密は、
動物の自然な行動を見せること、動物目線と人間目線のハザマにあるようだ。




2015-01-31  エトセトラ <拾い読み>
   


= 脳科学マーケティング 100の心理技術 =

 <ロジャー・ドゥーリー著 ダイレクト出版 より>


◆ 2番手商品を売り込む

ハイエンドの最新モデルは、たとえそれ自体の売上は悪くとも、製品ラインアップ上
2番手の売上を伸ばせる可能性があるという。
ある小売業者が275ドルのパン焼き器を売り出した。その後同社は製品ラインに
1.5倍の価格で大型モデルを追加投入した。値が張る大型モデルはあまり売れ
なかったが、安い方のモデルの売上は倍増した。

いったい何が起きたのか?
簡単に言えば、高価格のモデルを投入したことで、それまで最も高価だったモデル
が妥協案、すなわち極端に高くも安くもない中道の選択と定義されたのです。
高価なパン焼き器を追加投入する前だったら、顧客はもっと価格の低い商品を
買って妥協していたかもしれないし、何も買わなかったかもしれない。


◇ ハイエンド商品を追加する

スタンフォード大学でカメラを選ばせる実験を行った。
第1の消費者グループには、フル装備のカメラと、そうではないカメラの2つから
1つを選択する。
第2のグループには、前述の2つのカメラと、さらに高性能なカメラのモデルを
追加し3つから1つを選択する。

その結果、第1グループの選択は約半々に分かれた。
しかし第2グループでは、最も安いモデルはほとんど売れず、2番目のカメラが
よく売れた。高価なモデルを追加したことで2番目のカメラが合理的な妥協案
と映ったのだ。

おとり商品が必ずといっていいほど用いられる分野はレストランだ。
値の張る牛ヒレステーキとロブスターのセットをメニューのトップに載せると
それ自体の注文を生み出すというより、ほかのメインディッシュを妥当な値段
だと思わせる上で効果を発揮する可能性が高いという。




2014-12-17  名言、いい言葉
   

夢なき者に理想なし、
理想なき者に計画なし、
計画なき者に実行なし、
実行なき者に成功なし。

故に、夢なき者に成功なし。

(吉田松陰)




   エトセトラ <拾い読み>
   


= 良き酒の飲み方 =  酒は人生の友である
  


☆若い人の酒の覚え方

■自分に合った酒を見つける

ビール、スコッチ、日本酒、焼酎、ワイン、ブランデー、チンザノ系…
なんだっていい。
日本人は小料理屋に行くと、まずビールとなるが、あれはあれでよい面もある。
それはアルコール度数が低い酒から体をならすということである。
まずは自分に合う酒を見つける。

次に自分に合った飲み方、作り方をマスターする。
一気飲みなんてのはバカがやることだから、そういうことを好む連中とは席を
同じにしない。

次に自分の酒量の限界を覚える。これは何度か限度を超えてみればわかる。
少々二日酔いするが、まあ経験である。

次に飲む相手を決める。その相手の前に、これが肝心なのだが、独り酒を最初に
マスターすることだ。
「独り酒って何ですか?」
独りで飲む酒に決まってるでしょうが。これを経験しないと、酒というものが
何なのかわからない。
自分に合う酒を見つけるものすべて、この独り酒で覚えられる。

まずは独りで入ることのできる酒場を見つけることからはじめる。
まあバーがいいだろう。自分の財布合った店を探す。

最初は店の隅で飲む。
「どうしてですか?」 隅で飲めばわかる。
「何がですか」
酒場という場所がどいうところで、大人が酒を飲む、酒に酔うとはどういうこと
かを見ることだ。

酔ってペラペラ喋る奴もいれば、嘘八百を吹きまくるのもいれば、からむのいる。
陽気で笑ってばかりのもいる。女を口説いてばかりのもいる。
「観察ですか?」
そうだ。あいつはイイ酒の飲み方をしてるな、あいつみたいな酒飲みに
なりたいという手本を見つけることだ。目指す相手が見つかったら、そいつの
所作をよく見ておくことだ。
どんな服装で、どんな風に酒を口に運んで、どんな風に引き揚げて行くかをだ。

いい酒には年季が必要だ。
そこからはじめると、興味深いことに出逢う。


<大人の男の遊び方> (伊集院静)




2014-11-27  名言、いい言葉



犬は、犬に惚れるのよ。

つまり、犬しか見えん。

駄目な男は、駄目な女に惚れる。

いい男は、いい女に惚れる。

惚れた相手は、自分を映す鏡だ。

 

(北方謙三)

 




 エトセトラ <拾い読み>



★ 値付けのジレンマ


  = 適正価格 =



「果たして今の値段は適正なのか・・・」「値上げが必要なのでは・・・」
「値下げをしなければ生き残れないのでは・・・」


結論から言えば、ほとんどの中小企業では値付けを誤っているといってよいでしょう。
価格設定が低すぎる場合が多いのです。とはいえ、「そんな簡単に値上げなどできないよ・・・」
というのが中小企業経営者の本音ではないでしょうか。


悩んだ結果、値下げに踏み切る経営者はいても、値上げに踏み切れる経営者は多くありません。
そこで、経済学に応用されている「ゲーム理論」から「囚人のジレンマ」を用いて値付けについて
考えてみたいと思います。


「囚人のジレンマ」についてはご存知の方が多いと思いますが、簡単に説明させていただきます。

ある犯罪を犯した共犯者「囚人A」と「囚人B」がいます。この2人は別室で警察の取り調べを受けています。そこで警察官はこの2人に次のように話しを持ちかけます。

「もしお前らが2人とも黙秘したら、2人とも懲役2年だ。」
「だが、お前らのうち1人だけが自白すれば、そいつは無罪にしてやる。この場合、
自白しなかった方は懲役10年だ。」
「ただしお前らが2人とも自白したら、2人とも懲役5年だ。」


捕まった2人はそれぞれ別室でこのことを告げられているため、お互いに一切相談はできません。
さてこの時2人の囚人は共犯者と強調して黙秘すべきか、それとも共犯者を裏切って自白を
するべきか、悩むことになります。

 

さあ、この時、囚人A、Bはそれぞれどのように考えるでしょうか。

1)お互いに黙秘すれば懲役2年で済むが、自分が黙秘して、もしも相手が自白した場合、
自分は懲役10年になってしまう。

2)相手が黙秘した場合、自分も黙秘すれば懲役2年で済むが、自分が自白すれば無罪になれる。

3)相手が自白した場合、自分が黙秘したら懲役10年になるが、自分も自白すれば
懲役5年で済む。


つまり、2人とも黙秘をすれば2人とも懲役2年で済むのだから2人とも黙秘したほうが得する
はずであるにもかかわらず、相手は自白するのではないかと疑心暗鬼になり、
2人ともが自分が自白したほうが得だと考え、お互いに「自白する」という結論を導き出して
しまい、結果として、どちらも懲役5年の刑を受けることになってしまうのです。


囚人のジレンマとは、このように「各々は自分にとって最適な答えを選んだのに、
全体を見たとき明らかに最適でない結果が出てしまう」という状況であり、
言い方を変えると「互いに協調する方が裏切り合うよりもよい結果になる事が分かっていても、
皆が自身の利益を優先している状況下では、互いに裏切りあってしまう」という状況です。


さて、この構図、囚人を自社とライバル企業に、協調を値上げに、裏切りを値下げに置き換えると
どうでしょう。企業間の価格競争の問題が分析できます。



自社、ライバル社ともに値上げを実行すればともに売上はアップし、お互いに高い利益を
得ることができます。が、自社が値上げを行い、ライバル社が値下げを実行すれば、
値下げしたライバル社にシェアを奪われ売上がダウンします。


この場合、先程の「囚人のジレンマ」同様、お互い増収増益という結果を得るには
値上げがベストにも関わらず、お互いにライバルに値下げされた時の影響を憂い、
値下げに踏み切り、やがて業界全体が低価格競争に突入、売上は横ばいか下降、
値下げしているため減益という結果に陥ってしまうのです。


もちろん実際の経営において、値決めによる影響はこんなに単純ではありません。
一口に値上げと言っても、商品、サービスが他社よりも付加価値の高いものでなければ、
簡単に値上げなどできません。


しかし、世間の低価格路線に惑わされ、同業者の安値に怯え、適正な値付けを誤り、
業界全体で自らの首を絞め合っていると感じながらも、そこから抜け出せずにいる経営者は
少なくないはずです。


消費増税を控え、消費が冷え込むことを心配し、値下げを検討している経営者の方もいらっしゃる
ことでしょう。しかし、果たして値下げした価格は本当に適正価格でしょうか。


私達、中小企業が生き残るために必要なことは、高い付加価値の商品を適正な価格で販売し、
可能な限り限界利益を高めることに他なりません。
そこで、もう一度自社商品の価値とそれに対する値付けが適正であるか考えていただきたいのです。


決してみなさんがジレンマに陥らないために。

 


 税理士セカンドオピニオン  柴沼尚彦

mag2 0000144427 <mailmag@mag2.com>より






2014-10-30  エトセトラ <拾い読み>


---  失敗の原因は何だ ---

私達は何か物事が起こるとすぐにその原因を探し始めます。

 

仕事のプロジェクトの成否でも、

経営責任でも、選挙結果でも、病気でも

私達は原因を探し回ります。

 

 

そして人はたいていの場合

次の4つの要素に原因を見出そうとする傾向があります。

 

 

 

4つの帰属過程

 

何か物事が起こると人は次の4つの要素に

原因を見出そうとする傾向があります。

 

1. 能力

2. 努力

3. 難易度

4. 運

 

 

たとえばあなたが仕事上である仕事を受注したとします。

その時に私達は次のように原因を考えるのです。

 

1. 能力=彼はプレゼン能力が高いから仕事が受注できたのだ。

2. 努力=彼はクライアントに何度も通い詰めていたからね。

3. 難易度=この仕事は誰がやっても通った企画さ。

4. 運=たまたまだよ。ラッキーなヤツなんだよ。

 

 

そして、面白いことに当事者は成功の原因をどこに

求めるかにも傾向があります。

 

 

たとえば、今回仕事を受注したあなたは

その原因を1の能力や2の努力に求めようとします。

 

 

そして、あなたの同僚や関係者は34にその原因を

求める傾向があるのです。

 

 

もちろん、全てのケースにこれらの分類が当てはまるわけでは

ありませんが本人の能力や努力は周囲の人には

客観的に理解しづらいため34になりがちになるのです。

 

 

また、例えばあなたが今回の仕事の受注に失敗した場合には

これらのことが逆転するのです。

 

 

つまり、失敗した場合にはあなたは34に原因を求めて

「今回はもともとウチの会社で受注するにはレベルが高すぎたんだ」

「競合が今回はうまくやったな。オレはツイてなかった。」と考える

ことが多くなります。

 

一方、周囲の人は「力がないな。」とか「努力が足りないんじゃ

ないか。」といったことに原因を求めるのです。

 

 

 

 

◆本人の能力と努力を褒める

 

ということはあなたの部下やスタッフ、あるいは取引先の担当者が

何かに成功した時に

「いや〜、今回はまぐれですよ。」

と謙遜した場合には、あなたはどのように相づちを

打てばよいでしょうか?

 

 

ほんとうに「まぐれ」だとしても、本人は本心では

自分の能力や努力の賜物だと思っていることが多いわけですから、

間違っても

「運がいいなあ。お前は!」

とか

「本当にラッキーでしたね!」

と相づちを打ってはいけないわけです。

これでは間違いなく相手に嫌われてしまいます。

 

 

100%まぐれだったとしても

「いやいや普段のあなたの努力の賜物ですよ。」

と相手の能力や努力を認めてあげた方が

相手は喜び円滑なコミュニケーションが取れる確率が高くなります。

 

 

そして、失敗した場合には

「努力が足りなかったんだよ。」

という励まし方もあるとは思いますが、人間心理を考えると

「今回はツイてなかったな。

あと一工夫すればうまく行ったはずだよ。」

といったように運やほんのちょっとの努力の差だったことを

含めた慰めの言葉をかけると良いですね。

 

 

部下もスタッフも取引先も人間です。

こんなちょっとした人の心理を理解して、コミュニケーションを

図ることは商売やビジネスに結構役立つものです。

 

 

 

(今日の商売とビジネスに役立つ格言)

『どのように話すかは、話の内容と同じくらい重要である。

判断力を持っている人間よりも耳をくすぐられて喜ぶ人間の方が多い。』

(チェスタフィールド)

 


 

 

<酒井とし夫 【商売心理学】メルマガより>







2014-09-18  名言、いい言葉



幸運は選択できないが、幸福は選択できる。

(自分のための人生、ウエイン・ダイアー)





 エトセトラ <拾い読み>



= 頑張った重要度 =


俺って、毎日会社に行って、頑張って仕事をしている。
年収も悪くない。妻に専業主婦をしてもらえるくらいには。
子供もいないので、家事もそれほど大変ではないはず。

それなのに、家に帰ってこんなことを言われた。
「アナタっていいわよねぇ、仕事をするだけでいいんだから」
がーーん、いったい、何がいけなかったんだろう・・・


■重要性の判定

どうも旦那さんが「働く」というだけでは、奥さんは「仕事しかしてくれない」と
感じてしまうみたいです。
ところで、どうして「働く」という大変な作業をしているにもかかわらず、
女性から見て「仕事だけ」と見えてしまうのでしょうか?


これには重要度の判定の男女差が関係しています。

男性は時間がかかったり、大変なことについては、重要度が高いと考えます。
女性は時間がかかったり、大変だったりとかをあまり意識せず、
それぞれの重要度は同じくらいと考えます。

ここがポイントです。
今回、男性は「仕事」しかしていませんでした。
しかし、女性は「炊事」「洗濯」「掃除」をやっていました。

男性から見ると、重要度は以下のように見えています。
作業内容 重要度 仕事 100 炊事 10 洗濯 10 掃除 10
重要度に「大変さ」などが考慮されているため、仕事をしているだけでも
炊事、洗濯、掃除より働いていることように感じます。

ところが、作業の1つ1つに重み付けをしない女性には、
重要度は以下のように見えていたことでしょう。
作業内容 重要度 仕事 30 炊事 30 洗濯 30 掃除 30
全部が同じ重みしかないので、女性からすると「仕事」だけをするのが
楽に見えてしまうのです。

夫婦で、お互いが「自分ばっかり頑張っている」と感じてしまうのは
この重要度の考え方が男女で違うことが原因なのです。



■重要度を合わせるテクニック

では、お互いが「自分ばっかり・・・」と思わないようにするには
どうしたらよいのでしょう?

やるべきことは簡単です。
男性に「簡単な」作業をやってもらうことです。

オススメなのが、「マッサージ」とか「ゴミ出し」、「お風呂洗い」などです。
重要度をあまり意識しない女性からすると、
この手の簡単な作業にもポイントがつきます。

そうすると、女性が「私ばっかり・・・」と思うこともなくなります。
また男性にしても、パートナーから「こんなにいっぱいいろいろなことをしてくれる
旦那さんで良かったわ」などと思ってもらえ、結局待遇が良くなります。

女性からは、男性に簡単なことをお願いするようにしましょう。
男性は、自分から進んで簡単な作業を行うようにしましょう。
そうすれば、釣り合いがとれていくのです。

重要度の違いを知っておけば、「自分だけ頑張っている」
なんて感じることもなくなります。
是非、お互いの重要度を合わせるようにしてみてくださいね。


<織田隼人 著 男心と女心より>





2014-07-31  エトセトラ <拾い読み>



  = やくざと 芸能と =

    私の愛した日本人  なべおさみ 著



◆ 天才 野坂昭如さんの思い出

時は昭和33年ごろ、
私(なべおさみ)は阿木由起夫(直木賞受賞前の野坂昭如のペンネーム)のアパートに
6か月通った。

永六輔さんに先を越されてじくじくたる重いはずだった頃の、
彼は天性がいい加減な人間らしく、実に無頓着で天真爛漫な方だった。

「俺が早稲田の学生の時に何をしたかと言うと勉強なんかじゃない、起業だね!」
起業はアイディアが勝負です。アイディアの源は巷にあります。
ごろごろ巷に落ちておりますが人々は気が付かないのです。阿木さんの語りです。

この人、人前では余り話しません。
なぜかというと映画「英国王のスピーチ」であるからです。
どもるんです。黒眼鏡を外すと実に美男子でした。それに育ちが良い、
新潟県副知事の息子だとかの風聞が入っておりました。

突如、アイディアの神様が降臨した話がまた始まった。

「BARなんかで、壁に貼ってあんだろ、貸し売りお断り!って札さ!」

「つぶれそうな板金屋と掛け合って安く作ったのさ、
おれの凄いところはすぐにアイディアが浮かんでくるとこさ。
この時は ”その筋のお達しにより”って文句が成功の元さ」

「 ”その筋のお達しにより” と小さく浮かして
 ”貸し売りお断り” ってブリキ板、ばんば作ったんだ」
「例によって二百円の半分、百円をやるって言ったら、学生が集まる、集まる!」

「売り手は、まずBARに入ってマスターに言う。
『その筋から参りました。二百円です』これだけ。相手は勝手にその筋を考える。
警察かな、この辺を仕切るあそこの組からかな。飲食組合からかな?
相手の都合で考える」

勝手に考えるのは相手の勝手。こっちが何処と言えば詐欺行為になるが、
そうは言ってない。ここがミソだな。俺のここだね」
と黒眼鏡は頭を指で突っついた 。


このアイディアのヒントが、家を飛び出して自活を始めたなべおさみに、
ただなるぬ救援の手を差し伸べることになるのだ…


<なべおさみ>
明大裏口入学事件で芸能界を自粛、
アウトロー、芸能界から政界までの交友関係の広さを描いた なべおさみ の半生。







2014-06-24  名言、いい言葉



『自分の価値は失敗や成功で決まると考える人は、

       いつかきっと自分は役立たずだと感じるだろう』

          <ウエイン・ダイアー 「自分のための人生」>



 成功は一時的なもので、成功し続けることは極めて難しい
 成功しないと価値がない、失敗したらダメと考えると不幸になる






 エトセトラ <拾い読み>





「聞く優しさ・聞かない優しさ」

 

 

恋人が悩みを抱えて、疲れているよう。

こんなとき、どうするのが一番?

 

1 どうしたのか聞く。

2 何も聞かない。

3 黙ってお茶を出す。

4 楽しいことを話す。

 

 

選んでから、続きを読んでくださいね。

 

 

さて、いかがでしたでしょうか。

 

実は心理学者であるcostanzaら(1998)は、112人の大学生を対象にして、

「毒グモを、できるかぎり近くにたぐりよせる」

という実験を行わせました。

 

 

さて、それに際して、被験者を4つのグループに分けて、それぞれにたいして

こんなパターンを作りました。

 

A 毒グモにかまれたらどうなるかなど、今の恐怖感情について話させる。

 

B 毒グモの扱い方など、どのように課題を解決するかについて話させる。

 

C 週末に何をしたかなど、毒グモとは全く関係ないことを話させる。

 

D 何もさせず、一人で待たせる。

 

さてこのとき、もっともストレスが少なくなったのは、どれだったと思います

か?

 

 

 

 

実は答えは、BとC。

積極的に方法を考える、もしくはまったく関係ないことを話す。

 

このとき、人はもっともリラックスすることができました。

そして同時に、毒グモをたぐりよせるという行動も、もっとも成績よく行うこ

とができました。

 

逆にAの場合は、まったくストレスが軽減せず、成績が最下位になりました。

 

すなわち、結論はたった一つ。

 

「中途半端に、恐怖やつらさについて話す」のであれば、

「他のことを話した方がずっとマシ」なのです。

 

 

これを踏まえて、それぞれを見てみましょう。

 

1 どうしたのか聞く。

 

あなたはとっても優しい人。

しかし中途半端に聞くだけ聞いて終わらせると、かえってストレスがたまるこ

ともありえます。時に放っておくのも優しさだったりします。

 

2 何も聞かない。

 

あなたは結果的に優しい人。しかしもちろん、放っておきすぎると、本当に話

したいときに聞いてあげられません。冷たいと思われてしまうので注意しましょ

う。

 

3 黙ってお茶を出す。

 

あなたは本当の意味で相手をリラックスさせられる人です。

お茶を出すことでキモチを安らげれば、相手はあなたの存在を嬉しく感じます。

同時に話したいときに話せる雰囲気も作れます。素晴らしい人です。

 

4 楽しいことを話す。

 

これは非常に危険で、疲れている人にとっては、楽しい話すら聞きたくない可

能性もあります。つい親切を押し売りしてしまう人かもしれません。

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

相手が話したくないときに、とにかく突っつけばいいというものではありませ

ん。

とことんまでつきあえないのなら、「関係のない話」をしてあげた方がいいの

です。

 

思い出させないであげるのも、優しさなのです。

 

<メルマガ magpre P0000014 セクシー心理学GOLDより
 「精神科医・心理研究家 結城ゆう氏 執筆」

 

 





2014-05-15  エトセトラ <拾い読み>




 ◆ カラオケオンチ = 会話オンチ?


方向オンチ、運動オンチ、機械オンチなどなど「オンチ」にもいろいろあるけれど、
「カラオケオンチと会話オンチには共通点があるという説を耳にした。

どんなところが共通しているのか。「『声だけ』で印象は10倍変えられる」
(講談社+α新書)などの著書を持つ、音痴矯正コンサルタントの高牧康さんに聞いた。

「会話オンチは、話の『聞き方のトラブル』と『話し方のトラブル』が常態化している
ことです。会話オンチとカラオケオンチの表れ方が似ているのは、相手の話が伴奏であり、
自分の話が歌だからです」

共通点は以下の通り、会話オンチ(カラオケオンチ)の順。

1.話を聞いているようで聞いていない(歌を聴いて正しく覚えようとしない)
2.自分の意見ばかり押しつける(伴奏も聴かず自己陶酔して歌う)
3.オクターブがずれているように、話がかみ合わない(キーやテンポが合わない)
4.一生懸命聞いても話の中身が理解できない、意味不明(メロディがない)
5.何度も同じ話をする(好きな部分やサビだけを歌う)

「歌うことも会話も、ともにアンサンブル=調和をとることが大切で、調和が取れない
人は孤立してしまいます。人の話がちゃんと聞けないのは、聴取しながら、心の中で
自分の意見をかぶせるからです」

カラオケオンチの矯正レッスンをする際、お手本を最後まで聞かずにかぶせて歌って
しまう人が多いという。
「話の聞き方のトラブル」も同様で、相手の話を最後まで聞かないうちに自分の意見を
心の中で言い、かぶせてしまう。すると、聞き方が違ってしまい、誤解が起こるそうだ。

「カラオケでは、エコーがあることで、マイクを通した声がよく響き、歌がうまく
聞こえます。相手の話も、オウム返しのように反復して聞くことで、話し手は
満足感を得やすいですよ」

高牧さんいわく、「いい会話の声とは、主張の声ではなく、受容の声」だそう。

「会話とは、主張することよりも、相手の話を聞いて、それから刺激や、影響を受け
取ることが目的です。どんな聞き方をすればいいかに目を向けることが大切なのです」

コミュニケーションが苦手な人は、まずは「聞くこと」に目を向けてみよう。


<夕刊フジ オレンジ世代コラム 2014/4/20号より>






2014-01-31  名言、いい言葉



難題の”無い”人生は”無難”な人生。

難題の”有る”人生は”有り難い”人生。



(筆談ホステス、斉藤里恵)







次ページへ 7| 6 5 4 3 2 1
このページのトップへ